今朝もホントにいい天気です。昨夜天地で飲んだ東天紅は、香りは余り感じられないですが、喉を通るときにバナナの香りがふわっと広がる飲み口のいい泡盛でした。いぜな島はもろみの香りがぷんとするけど、喉越しは余り香りが広がらず少々水っぽいというか、コクの無い泡盛だった。
 さて夕方からまた東京です。

1999/6/30(水)

 昨夜は綺麗な月夜でした。満月かそれに近いのかな。で、今朝もいい天気。朝のうろこ雲もよかった。
 ところでアクアポリスが存続の危機である。今まで何度も投資計画が頓挫してきたが、台湾グループの最後の計画も沖縄側が20億の負担すると言う条件に沖縄県が難色を示し白紙に戻ってしまった。9月までに見通しが立たない場合はアクアポリスの海中投棄、会社を解散すると株主総会で決まったそうだ。

1999/6/29(火)

 今日も引き続きいい天気。7月のデスクトップカレンダーをアップしました。昨日行った、喜舎場の外人住宅と私の好きな黄色い花のアラマンダをモチーフにしました。

1999/6/28(月)

 今日もまたいい天気。娘に「虫取りにいこうよ」と起こされ、補虫網を持って、散歩に出かけた。
野嵩の裏町には、大きな木や森があって、蝉や蝶々がよく見られる。カマキリが蝉を捕食してる場面にでくわした。
 昼は久しぶりに「しまぶく」でそば。ここも繁盛店です。個人的には麺がイマイチなんですが、 だしは、かつおがとっても効いていてアジクーターです。かつお節乾燥室までありますね。
 帰りにこれまた久しぶりに元のシェラトン(もともとはヒルトン)ホテルの丘に行ったのですが、昔野外シアターがあったレストランのブルースカイヒルもホテルも閉鎖されてるんですね。ここからの夜景はきれいだった。昼下がりの景色もなかなかいいです。裏手の丘に売家が出てたけど、その家からは中城湾が綺麗に見えた。近くに喜舎場公園というこじんまりとした公園を発見。一応ブランコやシーソーや鉄棒に小さなグランドではお年よりがゲートボールに興じていた。木陰が多くて松の木もある。ここでもカマキリを見た。斜面にあるので景色もまぁまぁいい

1999/6/27(日)

 今日もいい天気。倉敷ダムで、第1回ダム祭りが今日明日とあるようだ。倉敷ダムには、人口の滝と川があって子供に大人気。夕方ホントに夕だちがあった。

 夜は、友人の誕生日の前祝い?にかこつけて国際通りオーパの隣りの地下にある「ワイン倶楽部」に3人で行ってみた。感じとしては一昔前のカフェバーのような雰囲気か。知人によると経営母体は、かりゆしだそうだ。ワインセラーから好きなワインを選んで飲める。ボトルには簡単な説明と値段が書いてあるのは親切だが、ラベルにA4とかB3とか書いてあるのだがその説明がない。英字は、A~C、数字は1~5まであるようだが。価格も¥1,800からと安めなのは嬉しい。しかし少々冷えすぎていて白にはいいが、赤には寒すぎる?まず白を飲んでから同時に注文した赤が室温に戻るまで待った方が無難だろう。料理はイマイチだったけど、気軽にワインが楽しめる店だった。

1999/6/26(土)

 今朝もいい天気。抜けるような青空に白い雲がポカリポカリ浮んでいる。朝方は風も爽やかで気持ちがよい。用事で昼前からの出勤だったし、ちょうどいい時間なんで、久しぶりに「ゆーじ小」に寄った。 ここのそば、来る度に印象が異なるような気がするな。今日はソーキそばにしたが、以前はソーキそばなんてあったっけな? 麺は野太く、もちもちした触感で、ぐにゅぐにゅするのと際どい一線をかくしてる。いかにも手打ちといった感じで麺の太さはばらばらではある。スープはあっさりしていて甘めでかつおの風味が程よい。ソーキも柔らかくジューシーで味もすっきりしていて美味しい。御殿山や首里そばより、てんtoてんに近い麺だと思う。

 バッカスの胃袋で夕陽を見ながらビールとワインを飲もうと言う誘いがあったので、仕事帰りの7時すぎに寄ってみた。ここのテラスからは東シナ海が一望に出来て暑いけど気持ちがいい。まずはいつものペールエールを飲んだんだが、次に飲んだ酵母入りラガーが美味かった。次回からはこれにしよう。食べたのは、本日のおすすめから、お楽しみサラダ¥700(サラダらしくはない)、かつおのカルパッチョ¥650(これはイマイチ)、もぎたて枝豆の塩茹で¥500、それにいつものフォカッチオ、マルゲリータ、クレソンのピザ、ペペロンチーノ、オムレツ、フルーツピザ、紅イモのてんぷら等。

1999/6/25(金)

 梅雨が明けていい天気。今年は空梅雨だったから、渇水がちょっと心配。
大きなニュースは、有村産業が会社更生法を申請し、事実上倒産したこと。負債総額は300億円以上で照屋総業の259億円を上回り過去最高額となる。

1999/6/24(木)

 東京は、思いの外、涼しかったのだが、23時頃那覇空港に降り立ったらまるでサウナの中のようにむっと蒸し暑い。ところで今日梅雨明けだったようだ。

 そして、今日は54回目の慰霊の日。

1999/6/23(水)

 雲の動きが早く、黒雲も・・・出勤途中には西には晴れ間も見えたが、その後大雨。昼前には止んだが。さて昼から出張である。

1999/6/21(月)

 朝から雨。父の日と言うこともあり、おやじもいっしょに恩納村のルネッサンスリゾートの2階のイタリアンレストランのランチに行った。イタリアのサルデーニア島から来たシェフ、ジャンルカマルシア氏による地中海料理のバイキングと言うことか一人2,200円と少々高い。

1999/6/20(日)

 朝から曇りの日。午前中にコンベンションのマルチメディアフェアへ行ったが、なかなかの盛況であったが、興味深いものは特にみつからず。夕方から大雨がひとしきり降った。
夜は友人と県庁近くの「とらき」に行ってみた。値段も安くて味もまぁまぁである。チリのだと思うけど、ガトーネグロと言う赤ワインを飲んだ。

1999/6/19(土)

 今日から、コンベンションセンターでマルチメディアフェア。明日いってみることにする。
夜は娘と近くの「地鶏村」に行ったが、久米島の地鶏はすでに売り切れ?味はまぁまぁいいのだが、出てくるのがやたらと遅いのが気になる店である。手長エビの塩焼はなかなか美味である。

1999/6/18(金)

 晴れ。 東京から知人が来たので、泉崎の「かつろ」に行ってみた。期待した程ではないが、新鮮な北海道の海の幸もいろいろあるようである。レポートは後日。

1999/6/17(木)

 晴れ。 偶数月の第三水曜日は久米の仙人会の日である。今回の甕の酒は今一だったが、古酒の5年もののボトルをゲットした。

 パレスオンザヒル沖縄が、ザ・ブセナテラスビーチリゾートホテルを経営する名護国際観光に売却されることになった。
先日は、ハーバービューホテルが主要株主である全日空に売却されたばかり。

1999/6/16(水)

 曇りで時々雨で、夕方からは曇り。昼は久しぶりに「御殿山」へそばを食べに。2時前だったせいか、いつもより空いていた。初めてコーヒーを頼んだけど、好きなカップを選んで、かごにお金をいれて自分で注いで250円。一番大きなカップを選んだのは言うまでもないか。庭の斜面にウィチョーバーが自生していた。それにキワタの木に蝉がたくさん停っていたが、静かではあった。そろそろ蝉のうるさい季節になりそうだな。

その後は、西原の上原高台公園に初めて行ったけど、給水塔のある小高い丘の斜面を上手に利用した子供にとっては、とても楽しい遊具のいっぱいある見晴らしのいい公園だ。

夕方は曇りで穏やかな風なんで、ベランダで夕食。いつもの焼き肉ではなく初めて湯豆腐をメニューに。なかなかおつなもんです。夕陽もきれいだった。

1999/6/13(日)

 晴れ。

1999/6/12(土)

 晴れ。

1999/6/11(金)

 突然、社長が来沖したんで、空港へ迎えに行ったので初めて、駐車場に車を停めた。以前は1時間100円位だったが、今度は300円。しかし広くなったので以前のようにグルグル捜す手間は今のとこ、無いようだが・・。今日はいい天気だが、蒸し暑い風である。そろそろ梅雨あけだろうか。今年は空梅雨だなぁ。渇水が少々心配ではある。

美浜の外れの海岸に風力発電のでっかいのが出来てる。北谷のうちの会社のレストラン「コスタブランカ」の前の海岸からよく見える。

夜は「ゆうゆ」に行った。夜は初めてだが、期待した通り美味かった。島らっきょの塩漬け、島らっきょのてんぷら(ほくほくしていて、美味かった) 石川のイカの丸焼き(腑まで丸ごとぶつぎりにして焼いた究極のシンプル料理)は絶品もの。で、¥650。トロほっけの塩焼も油が乗っていて美味い。¥800。他に、衣サクサクのコロッケ。天然塩で炭焼きした手羽。あっさりジューシーな
水ギョウザ。ゴーヤチャンプルーなど。大将は宮城県出身で、奥さんはウチナンチュー。元々、スーパーとかに惣菜を卸す仕事をされていたようで、そのコネクションを使って、材料は宅配便で送ってもらってるそうだ。

1999/6/10(木)

 薄曇りだが、一応晴れだったが、夕方、一時大雨になったものの、止んで曇り。
那覇税務署裏のサザンプラザ海邦でDMFの稲泉誠氏の「デジタルコンテンツビジネスの可能性について」という講演会が、沖縄県シンクタンク協議会事務局の主催であった。

1999/6/9(水)

 薄曇りだが、一応晴れ。
今日から、このサイトの引っ越し準備に入る。新しい先は、okinawaweb.comである。この際、サイトを再構成しようとしてるのだが、いつのまにか膨大なコンテンツになってしまってるので、リンクの張り直しとかでさぁ、大変だぞ。

1999/6/8(火)

 晴れ。

1999/6/7(月)

 薄曇りの一日だが、湿度が高く汗がたらたら・・・。台風の影響のせいか風はあるんだが、蒸し暑い風である。
昼は「泡瀬そば」へ。やはり、以前よりしょっぱくなってる。ソーキも肉離れがよくなく、まぁ柔らかいが、パサパサの味。妻には不評。北谷の支店も美味しくなかったそうな。やはり大きくなるとダメなんだろうか。

その後は、泡瀬の総合運動公園へ。自転車を借りて、海岸の遊歩道を娘と走ったけど、気持ちがいい。プールも覗いてみたが、広々としていてなかなかよさそうだから、今度来てみよう。

1999/6/6(日)

 23時前に那覇空港へ戻ってきたが、広くなった分、出口まで遠いのは仕方ないとは言えやはり面倒ではある。

嘉手納でハリアーが墜落事故を起こしたようだ。
自宅は普天間空港の近くなんだが、一昨日の夜は、ジェット機が爆音をたて、何機も上空を飛び去ったらしく、娘もおびえていたようだ。まるで戦争がはじまったような気がしたとは妻の感想。

1999/6/5(土)

 曇りのち、小雨で、また曇り。昼から東京へ出張。初めて新ターミナルへ。やはり新しいくて広くなったので、気持ちがいい。時間は余りなかったが、一応3階から1階までぐるっとまわってみた。1階の到着ロビーは天井も低くて、薄くらい感じなのが気になったが、3階のチケットフロアは開放的で広々している。また2階の吹き抜けのウエルカムホールは、少々、殺風景だけど、解放感はある。ただ、沖縄らしさは、どこにもあまり感じられないのは残念。おまけにヤシの木がレプリカでそれがみえみえなのも少々興ざめだったりする。レストランはかなり増えて清潔感もありいい感じ。沖縄の素材を使った沖縄ラーメンもお目見え。うっちん入りの麺に、アーサや、ツノマタ、ソーキなどが入って1,100円は少々お高いが。味はどうなんだろう? 出発ゲートが両翼にAとBに分かれているが、自分の乗るのがどっちなのかチケットに表示がないのは不親切。しかも天井から下がってる案内にもどのゲートがどっちに属しているのか表示がなく、通路の案内板を見ないと分からないのだ。また搭乗口は、二つしか解放されてなく、お客が少ないのにもかかわらず、混雑してるのはいただけないな。ANAのラウンジは以前は狭くて暗かったが、今回は明るく広くなっていて、睦稔さんの版画が10枚位かざってありよくなっていた。

台風3号発生。週末あたりに沖縄にも影響あるかも。

1999/6/3(木)

 北の方は少々、雲があったが、西から南はなんともすっきりとしたいい空模様!

あちらこちらで、ホウオウボクがそろそろ鮮やかな朱色の花を咲かせ始めたが、浦添城間の泉小公園では、一足お先に満開になってるそうだ。ホウオウボクはマメ科の落葉高木でマダガスカル原産で県内ではあちこちに植えられている。

夜は、家族で西原の「RYU'S BAR」に行ってみた。小粋なビストロ。

1999/6/2(水)

 朝から午後にかけてはいい天気だったが、夕方から小雨が降り始めた。

そうそう、ギャラリーに6月のカレンダーアップしました。シーサーとゴーヤーだよ。

山形屋が今日から2週間会員限定の閉店セールを開始。その後は一般客にも拡大するらしい。

黒こうじ菌で仕込んだ泡盛が今日、瑞泉酒造で出来上がった。「まるで古酒のようなまろやかな香り」とのこと。数カ月貯蔵した後、秋にも「後酒(おんさけ)」として販売予定。

県内の完全失業率は、8.4%で3月に比べ0.5ポイント上昇。前年比0.6ポイント上昇した。
男女別では男性は8.9%、女性が7.5%で前年比では、男性が0.8ポイント、女性が0.2ポイント上昇。完全失業者数は52,000人で、前月に比べ4,000人増。前年でも4,000人の増加。
一方、4月の有効求人倍率は、0.22倍で前月に比べて0.01ポイントの低下。
全国的に見ても、男性の完全失業率が1953年以来最悪の5%台になっている。男女合計でも過去最悪の3月と同水準の4.8%。

1998年1月時点の県内農家数が、73年の調査以来初めて3万戸を割り込んだ
復帰直後から一貫して減少し25年間で約半分に減ったことになる。

1999/6/1(火)

 


バックナンバー(9904は、99年4月。9812は98年12月と言う意味です。)
9904/9903/99年一括ファイル(1月~前月分まで)

(注)以下のバックナンバーの文章中のリンクは切れています。
9902/9901
9812/9811/9810/9809/9808/9807/9804-06/9803/9802/9801/9712